森田療法とは


森田療法は、東京慈恵会医科大学の初代精神科教授・森田正馬(もりたまさたけ/しょうま・1874-1938)が創始した精神療法で、1919年(大正8年)に確立されたと言われています。

 

失敗をいつまでも気にする人、ちょっとしたことですぐに落ち込む人には、よく似かよった性格の特徴があります。向上心が強い一方、一度気になるとその症状に意識が向き、とことんとらわれてしまい本来自分がやりたかったことに意識が向かなくなってしまうのです。

 

そのような症状に日本生まれの森田療法がめざましい効果を上げてきました。

 

「人と視線が合わせられない」「人前で話すとき赤面してしまう」「雑念がわいて勉強に身が入らない」「突然心臓がドキドキして不安でたまなくなる」「漫然とした不安が尽きない」などの悩みは、本来人が普通に感じることのある感情であるのに、そこに違和感を持ち意識が向いて治そう治そうという気持ちを持つ方がいます。

 

病気ではない人間の感情を意志の力でコントロールしようとすると、ますますその感情が大きくなりとらわれてしまい、ひどい時は普段の生活もできなくなる人もいます。

 

一般的な心理療法では、とらわれた症状の原因をつきとめ解消するという療法が多いところ、森田療法では、原因をつきとめることをせず、しかもとらわれている症状は、人間が本来持っている感情なので病気ではないと、行動をしながら治していくという療法です。

 

少し強引な療法ではありますが、確立して100年ほど経過していますが、これだけ世の中に支持され続けられているということは効果があるということに他なりません。

 

森田理論自体、難しい理論ではないのである程度容易に理解できると思いますが、症状にとらわれ悩みのど真ん中にいる人の多くは、「悩み」のクセが付いており、森田理論の神髄「あるがまま」をなかなか理解することができません。

 

症状にとらわれているのでなかなか「あるがまま」を理解できず、果てしなく悩み続けてしまいます。逆に症状から解放されてくると「あるがまま」を理解できるようになるというものです。

 

森田療法では、とらわれの感情は人間の意思ではコントロールできないものなので「あるがまま」に感情を受入て「なすべきをなす」ことを重要視して、本来人が持っている「生の欲望」に意識を向け前向きに行動することで、とらわれていた症状から解放されるとしています。

 

「森田理論を正しく理解する」「実践・行動する」「実践・行動を総括する」
この3つを実行することで、もがき続けていた症状から徐々に解放されてきます。
また、森田療法で症状から解放された方は、「かえって味わい深い人生を送れる」と言われています。

 

(一部生活の発見会HPより抜粋)

 

 

生活の発見会とは


1956年(昭和31年)共同通信社の記者だった水谷啓二氏(故人)が、自宅を解放し主催したのが啓心会(啓心寮と啓心会診療所)で、これが生活の発見会の母体となりました。

 

現在の会誌「生活の発見」の発行も、1957(昭和32) 年に水谷先生がはじめたものです。

 

1970年(昭和45年)に水谷先生が急逝された後、長谷川洋三(故人)を中心に残された会員をまとめて創ったのが「生活の発見会」です。長谷川氏は当時は電通のPR局次長でしたが、その職を投げうって代表理事に就任しました。

 

生活の発見会は、医療専門家ではない神経症体験者が全国にある集談会を通じて運営しております。集談会では、神経症体験者が、症状にとらわれて悩みを持っている方に森田理論の学びのコツをボランティアとして援助しておりまります。

 

回復した者から専門用語ではなくわかりやすい言葉で解説されることにより、悩んでいる方も容易に森田理論を受け入れることができます。

 

また、回復した者も使命感をもって悩んでいる方を援助することで更に自分たちが人間として成長していくという充実感や悦びを感じることが出来るのです。

 

生活の発見会では、研修用機関紙「生活の発見」を発行しております。内容は会員の方の体験記や、学習コーナー、息抜きのコラム、集談会や学習会の開催情報などで一般には販売されておりません。

 

さまざまな方の症状や回復された体験談を読むことによって神経質回復のひとつの手助けになっており、各集談会でも教本として多く利用されております。

 

また2005年6月生活の発見会は東京都より特定非営利活動法人(NPO法人)として認証を受けております。

 

(一部生活の発見会HPより抜粋)

 

【合わせて読みたい】

「初心者懇談会」についてどこよりも詳しく説明いたします

「基準型学習会」についてどこよりも詳しく説明いたします